「ちょっと熱っぽくて体温測ったら36.8℃あったから、解熱剤飲んだよ。」とか、「私、平熱が35,5℃だから・・・」などと平気で言っている人が多い昨今。
私たちが生きていくのには、ある一定の体温が必要です。
約50年前の日本人の平均体温は36.8℃とされていましたが、現在はこの体温を持つ人はまれでほとんどの人が36℃前後、35度未満の人もいます。
ここでは、体温36℃以下を低体温(内冷え)として話を進めていきます。
健康な人の平熱は、36.8±0.3℃(36.5~37.1℃)の範囲の体温をいいます。
だるさやつらさなど病的な自覚症状がなければ、37度は微熱ではなく、健康な体温です。
一般的に身体の内部の温度(深部体温)の平均は37.2℃程度と言われ、代謝が最も活発に行われる温度です。
体温を測定する部位からみると、深部体温に一番近いのは
直腸(36,5~36,7℃)で、舌下(36,5~36,7℃)、わきの下(36,2~36,3℃)の順に測定値は下がります。
免疫機能の低下や血流障害により、感染症を増加させるだけけなく心臓疾患のリスクを2~3倍に高めます。
関節痛も起こりやすくなります。
自律神経やホルモン状態のアンバランスにより様々な体調不良が起こります。
・免疫機能の低下
・血流障害
・自律神経失調
・ホルモン状態のアンバランス
が二次的に様々な障害をもたらします。
など、低体温(内冷え)からくる症状はこんなにあります。
心疾患など、急死の原因にもなります。
また、精神疾患、アレルギー、ガンや自己免疫疾患などの難病、慢性病の原因にもなり得ます。
「冷え症」と「低体温」は冷えという共通項はあるものの、
メカニズムはまったくの別物です。
「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、お風呂などに入ってもなかなか温まらず、すぐ冷えてしまう。
手足が冷えてなかなか眠れないなどの症状を指します。
しかし、この手足の冷えは手足の末梢血管を収縮させて、身体の内部の温度(深部体温)を保とうとする防御反応です。
女性に多いこの冷え症はとてもつらい症状ですが、この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも深部体温が36度以上ある人は少なくありません。
ですから、冷え症の人は防御反応が強く働いて、深部体温を守ろうとする働きが強い人ともいえます。
逆に、手足がぽかぽかなのに「低体温(内冷え)」という人もいます。
手足などの末梢が冷える人は「低体温」を自覚しやすいのですが、手足がほてって汗をかいていても、身体の内部は冷えていることがあります。
そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意が必要です。
これは、本来なら寒さにあたると、おこらなければならない血管の収縮がおこらないために、どんどん体温が逃げてしまうタイプです。
つまり、冷え性とは、手足に冷えを感じる状態のこと、低体温(内冷え)は、体温が、36度以下のことです。
冷え症や低体温(内冷え)というと女性に多いイメージですが最近は男性にも増えています。
また、子供の3割、高齢者の4割が低体温(内冷え)という統計もあります。
当局にいらっしゃる人がまず、「低体温です」と言うことは稀です。
様々な辛い自覚症状についてお聴きすると後で発見されます。
私はあなたのお話をよくお聴きし、その上で、熱が作れない体質なのか、熱のめぐりが悪い体質なのかを判断して、あなたの求める健康のために生活習慣をよくお聴きし、食事・生活指導を中心に、あなたの体質に合った漢方薬・サプリメントを選定いたします。
老若男女問わず、冷えている人が多い昨今。
なんとかしたい、あなたの想いを一生懸命応援します!
【妊娠を望まれている方へ】
ホルモン剤を服用しているのに基礎体温が低い、高温期がないという相談は増えています。
例えば、「プロゲステロンというホルモンが血中に増えると体温が上昇する」と言われます。
しかし、プロゲステロンは体温を上げるように指令を出すだけです。
実際に体温を上げるのはまた別の生理機能であることが無視されている場合があります。
しっかり、あなたの体調を整えましょう。
特に、現在の辛い症状や気持ちを聞いてほしい方。
しっかり相談して自分に合った健康法をしたいけど、相談する人がいない方。
そのため、今やっている健康法(通院や通販など)に自信のない方。
に大天堂薬局は向いています。