生活習慣病の中で最も簡単に確認できるのが「高血圧」です。
自覚症状がなくても健診などをけっかけに高血圧を気にしている方は少なくありません。
年齢や病気により目標血圧は異なりますが、血圧の基準として日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が用いられています。
日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン(2014)」では成人における血圧値の分類(mmHg)を以下のようにしています。
分類
収縮期血圧(最高血圧)拡張期血圧(最低血圧)
至適血圧 | <120 かつ <80 |
正常血圧 | 20~129 かつ/または 80~84 |
正常高値血圧 | 130~139 かつ/または 85~89 |
I度高血圧 | 140~159 かつ/または 90~99 |
II度高血圧 | 160~179 かつ/または 100~109 |
III度高血圧 | ≧180 かつ/または ≧110 |
(孤立性) | 収縮期高血圧 ≧140 かつ <90 |
※赤字部分が一般的にいう高血圧 (日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より)
近年のさまざまな調査・研究から、血圧が高くなるほど脳卒中のリスクも高まることが明確になってきていますので「血圧はできるだけ低めにコントロールするほうがいい」とされています。
高血圧はその原因により、本態性高血圧と二次性高血圧に分けられます。
一般的に、高血圧は本態性高血圧のことを指し、日本人の高血圧の大半はこちらに分類されます。
本態性高血圧の原因ははっきりとわかっていません。
リスク因子としては、
・塩分の過剰摂取
・肥満
・運動不足
・ストレス
・喫煙といった生活習慣
・加齢、遺伝的な要因
などが関連しているといわれています。
二次性高血圧とは、何らかの病気が原因となって起こる高血圧のことです。
二次性高血圧の原因には、
・腎実質性高血圧
・腎血管性高血圧
・内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)
・睡眠時無呼吸症候群
・遺伝性高血圧
薬剤誘発性高血圧などがあります。
血圧の測定方法には、診察室で測定する診察室血圧と、診察室以外の場所で測定する診察室外血圧の2種類があります。
診察室血圧と診察室外血圧に大きな差がある場合には、診察室外血圧を優先します。
まず、両腕で測定してみましょう。
左右差がなければ左右どちらの腕でも構いませんが、毎回同じ条件で継続的に測定するのが肝心です。
常に再現性をもって10mmHg以上の左右差がある場合は高い方の側の腕で毎回測定するという考え方もあります。
高血圧治療の目的は、高血圧が続くことによって起こる脳卒中・心筋梗塞などの合併症の発症、進行を防ぐことです。
高血圧の治療は、生活習慣の改善と薬物治療の2つによって行われます。
生活習慣の改善では、たとえば、以下のようなことが推奨されます。
・塩分は6g/日未満に控えましょう。
・野菜や果物を積極的にとり、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えます。
ただし、 野菜や果物の積極的な摂取は、重症の腎障害をお持ちの方には推奨されません。
また果物は摂取カロリーの増加につながることもあるので、糖尿病の方には推奨されません。
・適正体重を維持することが推奨されます。
・毎日30分以上を目標に、
・定期的に有酸素運動療法を行うよう指導されることがあります。
・アルコールを控えましょう。
・禁煙しましょう。
生活習慣の改善で血圧が下がらない場合、薬物治療を行います。
薬物治療では、降圧薬と呼ばれる血圧を下げる薬を用います。
複数の降圧薬を時に組み合わせて使うことで、目標血圧を達成します。
二次性高血圧であった場合、その原因となる病気によって治療方法はさまざまです。
病気の治療によって原因を取り除くことで、血圧が下がる場合もあります。
たとえば、内分泌性高血圧は、腎臓のそばにある副腎に腫瘍ができ、ホルモンが過剰に分泌されることで起こります。
この場合は手術を行うことにより、治癒を目指すことが可能です。
また、腎血管性高血圧症は、腎動脈が狭くなり、腎臓へ行く血液が少なくなることで起こります。
主に若い人にみられるような線維筋性異形成によって腎動脈が狭くなっている場合には、カテーテル治療で血管の狭くなった部分を広げることで、高血圧が改善されることもあります。
★血圧が悪いのではなく、血管が弱くなることが大問題だと捉えましょう!!★
さて、ここまでは「西洋医学の高血圧は絶対にダメ!」というガイドラインに基づいた内容でした。
ここからはちょっと違った角度から血圧を考えてみたいと思います。
そもそも、血圧って何で上がるの?血圧上がるのは悪いことなの?っていうことです。
血圧は心拍出量と末梢血管抵抗で決まります。
これらが増加すると血圧は上がるのですが、その原因は交感神経の亢進、血管作動性物質の生成と分泌の促進、循環血液量の増加、大動脈弾力性の低下などです。
体内でのメカニズムを考えると、実は血圧は上がる要因のほうが多いんです。
そう考えると、「生命維持には適度に血圧が上がってる方がいいんじゃないか?」とも思えます。
よく「血圧下げる薬を飲んだら元気がなくなった」、とか訴える方もいらっしゃいますよね。
高血圧になっているのは「身体に必要があって血圧が上がっている」ということを忘れてはいけません。
例えば、ひどく疲れている時に血圧は上がります。
これは身体の隅々に早く栄養、酸素、熱を届けたいからです。
腎臓は血液を濾過する役目をしています。
腎臓で早く血液中のゴミを捨てたい時、血圧は上がります。
ザルで何かをこす時、ヘラで圧をかけますよね。
そんなイメージです。
血液中に塩分が多すぎるとそれを薄めるために血液中に水分が流入して血圧上昇します。
これは、血中のミネラル(Na,Cl)を一定に保たなければいけないので起こる必要な反応です。
(だから塩分控えろと言われるのですが。)
もし、血圧が上がらなければ高ナトリウム血症になってしまいますよね。
そんなこと言っても、血圧が高いと脳梗塞とか心筋梗塞とかのリスクが高まるんだから血圧は低くないとダメでしょう!!と言われます。
これには大丈夫な人と大丈夫じゃない人がいます。
大丈夫かそうじゃないかは、ズバリ動脈硬化になっていないか、なっているかです。
血圧が高くて不調の方は降圧することも必要です。
でも、悪いのは血圧だけではありません。
一番のリスクは血管が弱ることなんです。
血管が強ければ、血圧が多少高くても耐えられます。
動脈硬化にならないように強い血管を持つことが大切なんです。
などの生活習慣病は、“食事、運動、飲酒、休養”など生活習慣を見直す事が大切です。
しかし、私たちの日常生活では、仕事やストレスなど避けて通れない問題が多く、完璧な養生が難しいのが現状です。
生活習慣病は、血管とそこを流れる血液が関係しています。
私たちの身体は血液から酸素と栄養を受け、老廃物を血液に捨てています。脳や心臓に流れている血液が、ストップしたり、量が少なくなったりすれぱ、心臓がドキドキして苦しくなったり、意識がなくなったりします。
ですから、すぺての病気にはドロドロした汚い血液、ポロボロになって壊れやすい血管が関係していると言っても過言ではありません。
漢方では、ドロド口に汚れ流れにくい血液を「瘀血(おけつ)」といいます。
漢方のことわざに、「瘀血(おけつ)は百病の源」という言葉があり、瘀血は様々な病気に絡んでいます。
瘀血の状態では、血液が固まりやすくなります。
ですから、瘀血の症状が進行すると、
にいたるまで、さまざまな病気の原因になります。
また、イスにすねをぶつけると青あざになることがありますが、打ち身の青あざも瘀血の一つです。
特に自覚症状がなくても瘀血(ドロドロ血液や動脈硬化)が恐ろしいのは、心筋梗塞や脳梗塞など命取りになる病気の原因であることです。
それは、それまで元気にしていた人に予兆なく突然起こります。
「え、まさか、あの人が・・・」と驚かれるのです。
心筋梗塞や脳梗塞を心臓や脳の病気と思わないでください。血管の病気です!
高血圧で怖いのは血圧に耐えられなくなって硬化した弱い血管が爆ぜたり、血栓が詰まったりする心筋梗塞、脳梗塞などです。
糖尿病が怖いのは、血管内で作られた糖とタンパク質の複合体(糖化最終産物)により毛細血管が破壊されることによる網膜症や腎症、神経障害が起こることです。
瘀血を抱えていると「何となく身体が今一つ・・・」というように自覚症状として現れることもあります。
瘀血(おけつ)が関係している症状と病気は次のとおりです。
などが代表的な疾患です。
特徴としては針で刺されるような、またしめつけられるような痛みがあり、部位は固定していることが多いです。また、夜間に痛みがひどくなることも判断の一つになります。
体のすみずみに酸素や栄養を供給している血液が汚れたり、流れが悪くなると、その部分の組織や神経が悲鳴を上げるのです。
血液の色が黒ずむと、皮膚全体が黒ずんでくるので、お肌の透明感がなくなり、くすんできます。
女性の多くが悩んでいる顔のしみなども、これにあたります。
舌や唇が紫色になったり、黒っぽい人も、瘀血が存在していることが分かります。
また、子宮筋腫などに見られる、黒ずんだ月経血、黒ずんだ塊なども瘀血にあたります。
アトピ一性皮膚炎などの、黒ずんだお肌も、瘀血が絡んでいます。
などが代表的な疾患です。
ドロドロした血液で血行不良が続くと、その場所が盛り上がったり、腫れたりします。
これが「しこり」になります。
子宮筋腫・内膜症は、エネルギー不足もしくは血液不足の人が「冷え」を腹腔内に侵入させたことで血液循環が滞り、悪い血液が停滞したために起こります。
そのため、強い痛みとともに「しこり」があったり「出血」があったりします。
治法は、エネルギーや血液を補いながら、経を温めて、悪い血液を除き、血液循環を良くする方法です。
生理痛も子宮筋腫・内膜症も漢方薬で対応できます。
痛み止めのお薬だけに頼るのではなく、元から治していきましょう。
子宮筋腫や卵巣嚢腫などのコプ状のもの、またポリープやガンなども瘀血と言えます。
東洋医学では2000年以上昔から「万病一元、血液の汚れから生ず」と病気の原因を血液の汚れ、すなわち「瘀血」としています。
生活習慣病予防には、瘀血予防が必要ということです。
血管の長さはおよそ10万km(地球2周半)、その95%は平均5ミクロンの細さの毛細血管です。
血液はその血管を通り全身を50秒で駆け巡り、全身の細胞に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を回収しています。
血管を元気にし、血液を正常化すること、つまり瘀血を改善することが健康への近道です。
そのために、症状や生活習慣をよく伺い、食事・生活指導を中心に、あなたの体質に合った漢方薬・サプリメントを選定いたします。
例えば、食事指導ではミネラル不足にならない食品の選び方、ω6脂肪酸を減らし、ω3脂肪酸を増やす油の摂り方などを提案します。
(あぶらの摂り方で体質改善)
また、当局は【コロトコフ脈波記録計】を導入しております。
簡単に言ってしまえば、いろいろわかる血圧&血流計です。
一般の血圧計は片腕で計りますが、これは両腕で測定します。
▲血圧&血流計【測定:両上腕部 10秒】
(測定のみの方は300円(税抜)です。漢方薬を服用する方は無料です。)
この【コロトコフ脈波記録計】でわかることは、
◆最高血圧、最低血圧、そして平均血圧&脈拍。
◆心筋負荷指数(心筋酸素消費量が関係します)心臓の状態が元氣かどうか、負担が多いか少ないか。
◆末梢血管抵抗(末梢血管の血液循環の状態です)髪の毛よりも1/10細い毛細血管の血液循環の状態です。
◆BMR (基礎代謝率)生命維持に必要な最小限度の動作に要するエネルギーの代謝率です。
◆SV(1回拍出量)心臓が1回に送り出す血液量です。
◆CO(信拍出量)心臓から1分間に送り出される血液量です。
◆KSG面積比(血液循環の棒グラフ)
つまり、
など、より的確にあなたの体質を判断することができます。
さらに、血管美人(血流観察装置)も導入しています。
採血不要で、手指の毛細血管を専用の装置で観察します。
毛細血管の形、太さ、流れを観察することで、アレルギー、疲労、寝不足など健康状態をチェックし、生活の質を改善させるのに役立てます。
測定のみぼ希望の方は、1回500円(税抜)でご利用いただけます。
特に、現在の辛い症状や気持ちを聞いてほしい方。
しっかり相談して自分に合った健康法をしたいけど、相談する人がいない方。
そのため、今やっている健康法(通院や通販など)に自信のない方。
に大天堂薬局は向いています。