Q&A

トップページ>Q&A>漢方薬が効く人と効きにくい人がいるのはなぜですか?

Q漢方薬が効く人と効きにくい人がいるのはなぜですか?

自分にあった漢方薬を選ばれたかどうかが一番問題になるのは言うまでもありません。

漢方薬には、同じ効能効果が記載されたものが何種類もあります。
そこから自分の体質にあったものを選ぶのですが、ここで間違えると、(例えば冷える体質の人がさらに冷やすものを選んでしまうなど)効かないどころかさらに体調が悪くなってしまいます。

では、ここで間違えずに正しいものを選んだのに効く人と効かない人がでるのはなぜでしょう。
その理由は漢方薬の化学的構造と服用する人の腸内環境で説明が出きます。
少し専門的になりますが、漢方薬は複数の生薬から構成されています。
漢方薬を構成する主な生薬成分の多くが配糖体です。

配糖体とは、糖がグリコシド結合により様々な原子団と結合した化合物の総称です。
配糖体の元となる糖をグリコンと呼び、残りの原子団に水素を結合させたものをアグリコンと呼びます。

漢方薬が血中に入り薬効を発揮するためにはくっついたグリコンとアグリコンが別々に分解されないといけません。
この分解をしてくれるのが腸内細菌です。
腸内細菌がグリコンを食べ、残ったアグリコンが血中に入り薬効を発揮します。
この分解をしてくれる腸内細菌はなんでもいいのではなく、善玉菌と一部の日和見菌なんです。

つまり、腸内環境が善玉菌が多い方は漢方薬の効きがよく、悪玉菌が多い人は効きが悪くなると考えられます。このメカニズムが漢方薬が効く人と効きにくい人の差になります。

最近、ご相談に見える方で、まず漢方薬が効く身体を作る提案をさせていただくことが増えています。
その背景にあるのが食生活の乱れやストレス過多などがあります。
中には、漢方薬を効く体を作るだけで、漢方薬を飲まなくても改善が見られるケースもあります。

あなたにあった方法で改善を目指しましょうね!